会社案内

企業理念

新しい未来を光技術で!Brilliant future is to be with us optical technology company!

弊社は1991年創業後、1998年から『光ファイバを調理する仕事』に足掛け15年の間、主に生産技術を蓄積しながら、従事してきました。

光ファイバを上手く加工することは、美味しい料理を作って提供するのによく似ているのではないかと感じています。素材に対する知識と理解が上手な調理に繋がると思うからです。

今、世界は大変大きな困難に直面しています。30 年前『ベルリンの壁』が無くなって世界が一つになりつつあると思っていたのに、2020年2月以来コロナウイルス(covid-19)のパンデミックで世界中が分断されてしまいました。更に今年2/24以来ロシアがウクライナに侵攻し、世界が再び二分されます。

ニッポン経済も当然大きな影響を受け、新たな世界の枠組みに対応するのに必死です。わが社も経営理念を変え、世界的な大きな変化の波を乗り越える所存です。従来の理念『快適なIT 社会の実現に貢献します』を見直し、世界に貢献できる会社になる為広く大きな理念を掲げることにしました。

今後も着実に貢献して行きますので、どうぞご協力の程よろしくお願いします。

Since we start up in 1991 and have been cooking optical fiber for 15years piling up various producttechs.

Us processing well is look like five-star chef cooking well cuisines.

Now world has been facing huge difficulty. After Berlin wall collapsed, nobody images Rosia invade Ukraine. And no one expected Covid-19 has torn up international society and broken up economy.

Japanese economy also rethinking what they have and what should be done. To survive, we decided to renew our philosophy ‘We will contribute to comfortable IT society’ to the new one as we mentioned on top.

May the world be peaceful and innovative. Thank you for your cooperation.

社長挨拶

代表取締役
佐橋 誠

まずはじめに、我社は合法的であるばかりでなく、道徳・道義・倫理なども遵守する会社で有り続けなければならないと考えています。

次に、安全な職場環境で、安心な製品を安定して作る事の出来る会社で有り続けなければならないし、自然に優しく順応したものづくり(理にかなったものづくり)の出来る会社で有り続けなければならないと考えています。

また、地球の環境(※)を守り、改善する努力が強く求められる今日、我社もそれに積極的に関与しなければなりません。

それらが当たり前に出来る会社で有り続けるからこそ、我社の存在意義があり、夢と希望を持ち続けることが出来ると信じて止みません。
たとえ小さな会社であっても骨太で筋肉質な会社で有りたいと常々念じております。

ご紹介が遅れましたが、代表者 佐橋 誠はここ数年来、次の団体の個人会員です。

  1. 一般社団法人 レーザー学会
  2. 一般遮断法人 日本光学会 光設計研究グループ

(※)(社)産業環境管理協会ホームページ参照

会社概要

社名 株式会社カルテック英名:QUARTEC CORPORATION
代表者 代表取締役 佐橋 誠
設立 1991年3月19日
資本金 1000万円
所在地 〒509-0206岐阜県可児市土田1353-5
連絡先
電話
0574-27-3322
FAX
0574-28-1010
e-mail
sales@quartec.co.jp

会社沿革

1991年03月 創業
1991年05月 自動車用ワイヤーハーネス事業開始
1997年12月 光コネクタ組立技術をNTT-AT様から導入し、光ファイバ関連事業に進出
1998年以降 光コネクタ研磨機、光ファイバ融着機、3次元端面形状測定機、その他関連設備を順次増設し今日に至る
2008年10月 現在、通信・放送・FA(ファクトリーオートメーション)・医療・分析分野関連顧客の機器部品製造を手掛ける
2016年12月 現在、医療(治療用・検査用)・分析(環境・車・他)・FA・半導体検査装置用・パワーコネクタ(レーザー装置用)・装飾用LED用の光ファイバとその周辺部品の開発・設計・製造に取り組む。

弊社の取り組み

現在弊社が取り組んでおりますのは、次の4項目です。

  • 地球環境(※)の改善に関心を高め、RoHSの他にREACH、WETの動向を注視します。(※)(社)産業環境管理協会ホームページ参照
  • 通信・放送の分野を堅持しながら、医療・FA・分析など様々な分野の仕事をさらに広げます。
  • コア技術としての研磨にさらに磨きをかけ、周辺技術もコア技術に加え技術複合製品を実現します。
  • 「ISO9001認証レベル」をさらに改善・進化させます。(取得予定は有りません)

取引先一覧

  • アークレイ(株)
  • ウシオオプトセミコンダクター(株)
  • オムロン(株)
  • オリエントブレイン(株)
  • (株)オーエフティー
  • (株)ODEC
  • 協和電子工業(株)
  • 近畿大学
  • (株)キーエンス
  • 京都フュージョニアリング(株)
  • グレイテクノス(株)
  • (株)グッドマン
  • 日本電計(株)
  • 慶應大学
  • (株)光響
  • (株)光輝製作所
  • コーニングインターナショナル(株)
  • 株式会社Cominix【旧:大阪工機(株)】
  • santec(株)
  • 澤木工房(株)
  • シンクレイヤ(株)
  • 澁谷工業(株)
  • (株)島津製作所
  • 首都大学東京
  • 新生電機(株)
  • 上智大学
  • スペクトロニクス(株)
  • 住友重機械プロセス機器(株)
  • 住友電気工業(株)
  • ダイトロン(株)他
  • ダイニチ電子工業(株)
  • タカラメディカル(株)
  • 太平電機(株)
  • 中部精機(株)
  • 東海光学(株)
  • 豊田産業(株)
  • 東京大学
  • 豊田工業大学
  • (株)ナンシン
  • 名古屋大学
  • ニプロ(株)
  • JMACS(株)【旧:日本電線工業(株)】
  • 日昭無線(株)
  • 日美商事(株)
  • 倉敷紡績(株)
  • 日本デバイス(株)
  • 浜松ホトニクス(株)
  • ヒロセ電機(株)
  • 光貿易(株)
  • (株)ティー・イー・エム
  • プレサイスゲージ(株)
  • (株)ホクシン
  • (株)宮腰デジタルシステムズ
  • 宮腰精機(株)
  • (株)村田製作所
  • (株)睦コーポレーション
  • 名城大学
  • (株)ヨコオ
  • (株)ライゾマティクス
  • ルミバードジャパン(株)【旧:キーオプシス・ジャパン(株)】
  • (株)ロゴス
  • ワイヤードジャパン(株)

(五十音順)(敬称略)更新日:2024/5/1

保有設備一覧

横へタップして全体を確認できます。

生産機器 研磨機 OFL-12A 2台
OFL-15A 1台
SCP-241 1台
YTMP-50A 1台
加熱器 7台
検査機器 OTDR(SM用) 1台
端面測定器 2台
RL測定器 1台
RL/IL測定器 1台
パワーメーター 5台
端面傷検査器 2台
その他 恒温恒湿器 2台
樹脂注入器 1台
紫外線照射器 1台
融着器 1台
遠心分離器 1台
超音波洗浄器 1台
外被ストリッパー 1台

アクセス

〒509-0206岐阜県可児市土田1353-5

TEL
0574-27-3322
FAX
0574-28-1010

電車をご利用の場合

  1. 名鉄名古屋駅⇒(準急新可児行)⇒可児川駅下車
    所要時間52分
  2. 名鉄名古屋駅⇒(快速特急新鵜沼行)⇒犬山駅乗換⇒(普通新可児行)⇒可児川駅下車
    所要時間41分
  3. 名鉄名古屋駅⇒(急行新鵜沼行)⇒犬山駅乗換⇒(普通新可児行)⇒可児川駅下車
    所要時間49分
  4. JR多治見駅⇒(普通太多線)⇒可児駅 乗換 名鉄新可児駅⇒(普通広見線)⇒可児川駅
    所要時間約41分
  5. JR美濃太田駅(高山本線) 下車 ⇒ タクシー

車をご利用の場合

東海環状環状自動車道・可児御嵩ICより
  • 可児御嵩バイバス/国道21号線に向かって西に進む
  • 可児御嵩バイバス/国道21号線を右折する
    (岐阜・美濃加茂表示)国道21号線を進む
  • 住吉南(交差点)で県道84号線を進む
  • 県道349号線を左折する
  • 土田町中(交差点)を左折する
  • 土田郵便局を目印に直進(右手側)約700m
中央自動車道/東海環状自動車道・土岐JCTより
  • 南西に進む(有料区間)
  • 分岐点を美濃・関の表示に従って右方向に進み東海環状自動車道に入る(有料区間)
  • ランプを可児御嵩バイバス/国道21号線方面に進む(有料区間)

以降、上記2.より同経路

ページ先頭へ